令和6年度第2回介護・生活支援ロボットフォーラム 講演会(かながわ認証取得支援セミナー)参加申込

■日時:令和7年3月6日(木)10時~16時
■会場:ウィリング横浜 研修室902(横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー)

■講演プログラム(要申込)※各プログラムの定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
【A 生産性向上、県の取組について】
急速な高齢化により介護サービスに対する需要が増加・多様化する一方、生産年齢人口は急減している中で、介護ロボット・ICTを導入することで、介護職員の身体的・精神的負担軽減を図り、介護現場に時間的・心理的余裕を生じさせ、利用者へのサービスの質を向上させることを目的とし、生産性向上推進事業を行っております。今回は生産性向上、県の取り組みについてご説明します。

【B 介護ロボット・ICTの効果的な活用について】(かながわ認証取得支援セミナー)
介護サービスに従事する人材の慢性的な不足や、職員の高齢化を課題としている介護事業所にとって、介護ロボット・ICTの活用は、サービスの質の向上を実現していく上で有効な手段となり得ます。
本セミナーでは、現場の課題を見極めて、介護ロボット・ICTを効果的に活用していくための考え方を学んでいきます。

【C 相続サービスって何?相続DIYを提案しませんか?】
超高齢社会の進行に伴い、福祉業界の役割は生活支援にとどまらず、相続手続きを含む人生の最終段階にまで広がりつつあります。本講演では、高齢者が安心して暮らせる社会を実現するために、家族への相続サポートをどのように提供できるのかを探ります。

【D 介護現場における採用・育成・定着に向けて】(かながわ認証取得支援セミナー)
業種・職種を問わず人材不足が叫ばれている昨今、介護事業所にとっても、サービス提供を担う人材を確保することは非常に難しい状況となっています。さらに、たとえ人材を確保できたとしても、その後の人材育成・定着に向けて正しい方向性で取り組まなければ、サービスの質の低下に繋がっていきます。
本セミナーでは、採用の現状を把握するとともに、人材の育成および定着に向けてどのようにアプローチしていけば良いかを考えていきます。

募集を終了しました